2021年11月23日

地震だあ〜火事だあ〜の避難訓練

ここ徳島も、やっと冬になったような気候です。

勤労感謝の日ですが、お子ちゃまたちの利用者もいて
避難訓練をしました。
地震の時、火事の時を想定しマニュアル通りの
くんれんをしましたの。

高齢者の皆さんや重い障がいのある成人の方々は
車いすでの避難となりますが、お子ちゃまたちの中には
歩ける子もいますが、車いすまではいかないけれど、
自力でゆっくりと歩いている子もいます。

もしも、道路が使えなくなった場合、物資の輸送や
人の移動は車では無理です。
ですから、「リヤカー」を置いてあります。緊急避難用
のリヤカー(昔はどこの農家さんにもありました)は
結構高額でしたが、事業所においてあります。

隣の駐車場まで、みんなで歩き、全員の無事を確認しました。

お子ちゃまたちは、職員の指示とおりに上手に避難
出来ましたので、ご褒美に、リヤカーに乗り駐車場を
一周しました。皆さん、ニコニコと大喜びでしたよ。

緊急時は、どこにも行かず事業所の中に避難することに
なっています。約1キロメートル離れた事業所の子供たちは
すぐそばの運動施設アチーブに避難することになっています。

数日間の食糧、水、日用品、発電機・・などは準備万端です
いつどこでどんな災害がやってくるかは、わかりませんが
まずはお子ちゃまたちの命を守る、高齢者様の命を守る
職員の命を守る・・・常に頭の隅っこにそういう事態のことを
思いつつ、毎日しごとをしています。

もちろん普段の健康管理には十分に気を付けています。
posted by 山羊のかんきちどん at 21:04| Comment(0) | 日記