どーしたのかねー。
年末で、寒いし・・・人の心の中は覗けないけど
小学4年生の女の子が、トレーラーにはねられ亡くなった。
あたしの子供たちも通った小学校だし、3年間住んでいた場所。
可哀そうで、可哀そうで・・。
大阪の事件も・・どう言っていいのか・・・。
神田sayakaさん・・自ら命を絶ったのだろうか?
あと20日あまりの2021年。
若い人たち、自分の命を絶ったりしないでね。
神様にいただいた命じゃないか、生きようよ。
自分の居場所をみつけて、生きて生きて、生き抜いてやろうじゃないか!!
2021年12月20日
何だか、悲しい事件・・多いよな〜。
posted by 山羊のかんきちどん at 17:32| Comment(0)
| 日記
2021年12月16日
ちょうちょがいっぱい
今朝がた、夢をみたのよね。
夢は、しょっちゅう見てるかもしれないけれど覚えてないよ。
今朝の夢は、どこだか忘れたけれど白いちょうちょがいっぱい飛んでいた。
見ていると、ばらばらに飛んでいたちょうちょと、団体さんで飛ぶちょうちょ達
がいて・・そのうち、団体さんのちょうちょう達が、あたしの左腕から肩にかけて
20〜30頭くらいがやってきたの。中には、羽化したばかりの羽がまだシワシワの
もいたりして、ちょうちょの羽の音?も聞こえるし、羽をパタパタ・する感覚も
感じたよ。
うわ〜〜、いっぱいのちょうちょだ、と、思って見とれていると・・目が覚めた。
あれは、何だったんだろう?
吉報に違いない!と、あたしは感じています。
誰が、なんと言おうと・・吉報に間違いありませんよ。
あんた、えらい自信やなあ〜〜。自分で自分を鼓舞しないで
どうしますか!自信もって舞い上がったらええんです!!
夢は、しょっちゅう見てるかもしれないけれど覚えてないよ。
今朝の夢は、どこだか忘れたけれど白いちょうちょがいっぱい飛んでいた。
見ていると、ばらばらに飛んでいたちょうちょと、団体さんで飛ぶちょうちょ達
がいて・・そのうち、団体さんのちょうちょう達が、あたしの左腕から肩にかけて
20〜30頭くらいがやってきたの。中には、羽化したばかりの羽がまだシワシワの
もいたりして、ちょうちょの羽の音?も聞こえるし、羽をパタパタ・する感覚も
感じたよ。
うわ〜〜、いっぱいのちょうちょだ、と、思って見とれていると・・目が覚めた。

あれは、何だったんだろう?
吉報に違いない!と、あたしは感じています。
誰が、なんと言おうと・・吉報に間違いありませんよ。
あんた、えらい自信やなあ〜〜。自分で自分を鼓舞しないで
どうしますか!自信もって舞い上がったらええんです!!
posted by 山羊のかんきちどん at 20:39| Comment(0)
| 日記
2021年12月15日
小学校児童・パソコン・・チャチャットすごいよ。
孫ちゃんのいる宮崎県Ⅿ市Y小学校、学童全員にパソコンがある。
先生方も、あらゆる方法でパソコン苦手な方もマスターしてるみたい。
子供たちにも自信をもって教えているらしい。
しかし・だ・子供たちはどんどん上達する一方だ。
5年生の「米作り」の学習は、田植えの前の田んぼの石拾い
から始まり、田植え・草とり、水のこと、稲刈り、稲を干す、
脱穀、収穫・精米・・お餅つき・・と一連の生きた学習をしている。
田植えの経験だけ、などではないのだ。農家さんやJAの職員などの
手伝いもあるが、収穫まで、何度も子供たちが参加し活動する。
そして、パソコンを使い、写真、イラスト、表、文章などをそれぞれが
自由にまとめているらしい。
校長先生のお話では、もうプレゼンが出来るほどの内容らしい。
子供ってすごいね。
もちろん、学校の先生たちの努力があってのことだけれど。
昭和の真ん中ごろに生まれたあたしは、チンプンカンプンだよ。
比べてはいけないけれど、あたしんちの地元の小学校って
どうなんだろう?出来る子供は,できるかもしれないけれど
全員の先生方が、教えられるレベルなんかなあ?
郷土色っていうのは、あるね。培ってきた土地の色ってものよ。
あ〜〜うらやましいわ〜〜〜〜。
大丈夫かしら?地元の小学校・・・・世の中の流れについて
いけてるのかしらね。
先生方も、あらゆる方法でパソコン苦手な方もマスターしてるみたい。
子供たちにも自信をもって教えているらしい。
しかし・だ・子供たちはどんどん上達する一方だ。
5年生の「米作り」の学習は、田植えの前の田んぼの石拾い
から始まり、田植え・草とり、水のこと、稲刈り、稲を干す、
脱穀、収穫・精米・・お餅つき・・と一連の生きた学習をしている。
田植えの経験だけ、などではないのだ。農家さんやJAの職員などの
手伝いもあるが、収穫まで、何度も子供たちが参加し活動する。
そして、パソコンを使い、写真、イラスト、表、文章などをそれぞれが
自由にまとめているらしい。
校長先生のお話では、もうプレゼンが出来るほどの内容らしい。
子供ってすごいね。
もちろん、学校の先生たちの努力があってのことだけれど。
昭和の真ん中ごろに生まれたあたしは、チンプンカンプンだよ。
比べてはいけないけれど、あたしんちの地元の小学校って
どうなんだろう?出来る子供は,できるかもしれないけれど
全員の先生方が、教えられるレベルなんかなあ?
郷土色っていうのは、あるね。培ってきた土地の色ってものよ。
あ〜〜うらやましいわ〜〜〜〜。
大丈夫かしら?地元の小学校・・・・世の中の流れについて
いけてるのかしらね。
posted by 山羊のかんきちどん at 16:05| Comment(0)
| 日記