2022年01月12日

4月から、おいで

特別支援学校に行った。
この春、高等部を卒業される重い心身障がいのある
女の子Yさんの卒業後の支援について、事業所と保護者様
学校の先生、相談支援事業所が揃って会議が行われました。

Yさんは、3つの事業所に通われる予定です。
食事のこと、医療面の事、生活を楽しむ方法・・など
様々な共通理解をしました。

もちろん、あたしんちの事業所からは看護職員の同行しました。
お住まいになっているオウチは、ごく近くなんです、Yさん。

Yさんは、とても笑顔の素敵なジャニーズ大好きのお嬢さんです。
4月までにはまだまだ時間がありそうですが、すぐですよ。

新しく利用される方も複数いる予定ですが、年頃の若い男性女性
ですから、さてさてどのようにして毎日を楽しんでいただくか〜
考えると、ワクワクしてきます。

うちの事務長(男性)ギターを弾いて歌えるんですの。
保育士(女性)は電子ピアノが弾けるし・・・
今日は、二人で楽器を演奏してくれて、ご利用者の皆様と
歌を歌って、楽しみました。
生活介護利用の二人のお嬢様たちは大喜び。鈴を鳴らしたり
手をたたいたり・・笑い声と笑顔で広間がパンクしそうでした。

あ〜あたしは、はじけるようなダンスが出来たら・・ええなあと
思うけれど、昔昔、新体操の時間に、先生に「しっかりとリズムよく
動きなさい!ここは、相撲部屋じゃないのよ!!」と叱られた
思い出があります。
相・撲・部・屋・・・・って、よくぞ言ってくれました。
そのとおり!!でございましたが、
今からでも、踊れるかい?

posted by 山羊のかんきちどん at 18:51| Comment(0) | 日記

2022年01月11日

あしかせ

聞いたり、読んだりしていて、今後10年間に
無くなる仕事・・は、ある人は68%
ある人は90%はなくなるよと言ってる。
エネルギー溢れる最先端を走っている人の言葉
なので、たぶんそうだろうなと思っている。

新しい「仕事」もどんどん増えているな。

もしかして、この世の中についていけない
一番は、学校教育じゃないかな・・とも。

世界を見据えた学校教育を実践している某高校の
学校長(女性で若い・・40代くらい)や、民間から高校の
学校長になり高校の教育改革をされた方、その他
4人ほどの対談を聞いた。
10年後20年後を見据えたら学校教育も変化が必要だが
なかなか学校の教師は変わらない・・らしい。

30歳代40歳代が先頭切って、学校も職場もどんどん改革して
いかなければどうにもならないそうだ。
60歳にちかい年齢層が、どうも「あしかせ」になっている
とも。

若いエネルギーが新しい斬新なアイデアをもち、理想を
目指し現実化していくとき、60歳代以上の人間は、毒をふくんだ
言葉で過去の常識を持ち出す。→それが、あしかせなんだよな。

子供たちと関わる人間は、気持も身体も若くないとならない。
身体が動きにくくなると、子供たちを「口」で動かすように
なる。子供たちは、いっぱい身体を使って遊びたいはずなのに
自分の身体が動かないもんだから、外遊びなどしない。

ず〜〜〜〜っと見ていて、そう思う。

若者たちが、前に進んでいるときだから、「あしかせ」になるような
言葉は誰の口からも吐かせない。

若者たちが、自信をもって進んでいるときだから、あたしたちは
若者の後方支援にまわらなければならない。
身体はあんまり動かなくても、「経験と知恵と口」はある。

ガッチリと後方支援にまわり、利用者様とスタッフの幸せのために
動きますね。

ゆめゆめ、あしかせとなるような言葉は、口から出さないように
「あしかせ言葉」を吐いたお方は、あたしが成敗する〜〜。
posted by 山羊のかんきちどん at 20:59| Comment(0) | 日記

2022年01月09日

柿の木を伐りました

あたしの実家(すぐ近く・歩いて5分)
息子家族が転勤族のため県外在住なんですの。
あたしが生まれる前からあった「柿の木」と
30年くらいの渋柿の木、を伐った。

年寄りがいたころは消毒もしてくれて、虫はあんまり
いなかったように思うのだが、イラガっていう毛虫が
大量発生して、柿の木の傍は通行するときドキドキもん。

イラガにちょっとでも触ると、痛くて飛び上がる。
そして段々と痛みが増してくる〜〜。

前から伐ろう伐ろうと思っていたけれど、今日まで延び延び。
夫が、高い梯子にあがり、チェンソーでバッサバッサと!!

柿の木2本で約2時間かかった。
いや〜〜〜〜スッキリしたわ。

令和のお子ちゃまって・・あんまり、柿・・食べないよな〜〜。
posted by 山羊のかんきちどん at 17:15| Comment(0) | 日記