老眼鏡を購入しに眼鏡店に行った
ま、1週間前にお気に入りを注文しといたんやけどな
お誕生日プレゼントだとかで10%値引きしてくれる。
店の奥のほうで、年配の店員と80歳はとうに過ぎたと思われる
女性がお話ししとった
高齢のおばあ様は、大きな声で、「ここで修理してもらった
補聴器が聞こえん!」とクレーム。
店員さんは、ゆっくりとはっきりした口調で、説明していた。
補聴器を調べても問題はないこと、をゆっくりと伝えても
おばあ様にとっては、「ほなけど、聞こえん!!」と譲らない。
散々繰り返し問答をしている途中・・・おばあさまが
「もう、膝と腰が痛いんよ〜」と・・オリョリョ・・
う〜〜ん、あれか。
いつの間にか、膝や腰が痛い話を店員さんに訴えに
かかる・・・。
おばあ様、なかなかご家族にお話しを聞いてもらえない
んだろうなあ・・
一人暮らしかもしれないし・・。
眼鏡屋さんの年配の店員さんは、ゆっくりとお話を
聞いてくれるし・・次々と話す内容は変わっていく
ず〜〜っと聞いていたわけではないが、
わかるんだなあ〜
おばあさまの日々の状況や、店員さんの気持ち。
年配の店員さんだから、高齢者の扱いが上手。
帰り際、延々と会話が続いている2人をチラリと
見て、瞼に焼き付けた。
高齢者の孤独・・あふれるほど多いと思うな。
2022年05月25日
眼鏡店でのおはなし
posted by 山羊のかんきちどん at 17:18| Comment(0)
| 日記
2022年05月21日
100回めのブログですが、ムカムカ腹たつ〜〜〜!
草が沢山生えてきているから、施設のまわりの
草をスタッフに任せていたら
あたしの大事な「レモンバーム」がごっそりと
切り取られ、捨てられていた〜。
「洗濯物干すのに邪魔になるから」ということで
勝手にバッサリと切ってしもうとった!
洗濯ものなど、工夫して干せばいいんじゃないのか!
大事に育てていたハーブ*レモンバーム*
もうちょっとしたら、切って「網の袋」に入れて
ドアの上のほうにつるす→蚊が嫌って入ってこない。
毎年の事なのに、勝手に切った奴がおった。
その次、「白い花のほうせんか」がいっぱい増えて
小さな苗としてスクスク育っていた。
このホウセンカの白い花は、いろいろと使い道があり
虫刺されのかゆみ止めなんかに使える
全く害のないかゆみ止めとして重宝するんよな
沢山の苗?が出ていて、喜んでいたら、・・・
ちょっと用事して見に行くと〜ほとんど抜き取られていた。
ぶっち=んあたしの心の糸が切れた音
捨てられる寸前の、ホウセンカの苗を拾い集め
ポットに土を入れて、何本か植えた。
草も花もハーブも・・・ちっとは見分けてくれよ
こんな、むかっ腹のたつ100回目となってしまった。
チャンチャン!おしまい
草をスタッフに任せていたら
あたしの大事な「レモンバーム」がごっそりと
切り取られ、捨てられていた〜。
「洗濯物干すのに邪魔になるから」ということで
勝手にバッサリと切ってしもうとった!
洗濯ものなど、工夫して干せばいいんじゃないのか!
大事に育てていたハーブ*レモンバーム*
もうちょっとしたら、切って「網の袋」に入れて
ドアの上のほうにつるす→蚊が嫌って入ってこない。
毎年の事なのに、勝手に切った奴がおった。
その次、「白い花のほうせんか」がいっぱい増えて
小さな苗としてスクスク育っていた。
このホウセンカの白い花は、いろいろと使い道があり
虫刺されのかゆみ止めなんかに使える
全く害のないかゆみ止めとして重宝するんよな
沢山の苗?が出ていて、喜んでいたら、・・・
ちょっと用事して見に行くと〜ほとんど抜き取られていた。
ぶっち=んあたしの心の糸が切れた音
捨てられる寸前の、ホウセンカの苗を拾い集め
ポットに土を入れて、何本か植えた。
草も花もハーブも・・・ちっとは見分けてくれよ
こんな、むかっ腹のたつ100回目となってしまった。
チャンチャン!おしまい
posted by 山羊のかんきちどん at 21:47| Comment(0)
| 日記
2022年05月18日
御無沙汰しました、あらら5月も半分すぎてしもうた。
田んぼは、ほぼ田植えが済んでいます。
農家の皆様ご苦労様。
9月には、新米・よろしくお願いいたします。
ちょっと悲しかったのは、軒下のスズメの赤ん坊が
烏に咥えられ・・・空中を烏とともにどこかに行ってしまいました。
落ちとったんかなあ〜。
烏は、鶏の卵でも盗んで〜くちばしにに咥えて、どこかに飛んでいく。
ま、烏には烏の本能で生きているんでしょうが。
夏野菜の植えつけが終わりました。
キュウリ、ナス、ピーマン、トマトは、去年美味しかったミニトマトの
種類を種から育てています。品種改良で、毎年,美味しくなっていきますね。
もうすぐ、令和4年度の法人の総会をやります。
ご利用者も増え、動くお金も増えています。
現場も頑張ってくれていますし、事務方もパソコンと
にらめっこしながら、頑張ってくれています。
若い力に頼りつつ、老い人
は、余計な口出しはせず
世渡りで学んだ「智恵」を若者に教えながら、
引き際を模索しております。
大きな大きな事業が控えていますので、まだまだ
現役で居座っていなければなりませんので、もうちょっと
現役で・・活躍はしないでしょうが・・・訳アリなので
まだまだ「口」出します。
農家の皆様ご苦労様。
9月には、新米・よろしくお願いいたします。
ちょっと悲しかったのは、軒下のスズメの赤ん坊が
烏に咥えられ・・・空中を烏とともにどこかに行ってしまいました。
落ちとったんかなあ〜。
烏は、鶏の卵でも盗んで〜くちばしにに咥えて、どこかに飛んでいく。
ま、烏には烏の本能で生きているんでしょうが。
夏野菜の植えつけが終わりました。
キュウリ、ナス、ピーマン、トマトは、去年美味しかったミニトマトの
種類を種から育てています。品種改良で、毎年,美味しくなっていきますね。
もうすぐ、令和4年度の法人の総会をやります。
ご利用者も増え、動くお金も増えています。
現場も頑張ってくれていますし、事務方もパソコンと
にらめっこしながら、頑張ってくれています。
若い力に頼りつつ、老い人

世渡りで学んだ「智恵」を若者に教えながら、
引き際を模索しております。
大きな大きな事業が控えていますので、まだまだ
現役で居座っていなければなりませんので、もうちょっと
現役で・・活躍はしないでしょうが・・・訳アリなので
まだまだ「口」出します。
posted by 山羊のかんきちどん at 15:31| Comment(0)
| 日記